今年も桜が咲いている。また、我が世の春は盛りの人も多くいるだろう。
ただ、春を見ずに亡くなる人も同様に多くいる。春は出会いと別れの季節でもあり、桜の花がハラハラと散っていくのは何か物寂しい思いが横切る。
まだ見ぬ春を求めて「存在する」生きとし生けるもの全てに輝かしい瞬間が訪れんことを。
ゆっくりと、ゆっくりと。
VRやARは仮想空間、拡張空間をもたらす技術で、自然な視界の認識に留まらず、嗅覚、触覚までひとからげにして人間の認知の限界を広げていく。その広がった先から振り返るとこの今の世界がある意味、自然光では暗くて見えない世界ということになるのだろう。
さらに、今後AIの活用によっては、思考や思索、調査や判断まで置き換わっていく可能性も高い。そしてそれは便利なもの、人間の能力を補完するものとして、発展し続けるのだろう。
暗い道の向こうは輝かしい世界が広がるはず、というのは楽観的すぎる。暗い道から想像力を働かせて、見えないものを見ようとするプロセスや想像力を捨ててはならない。
揺るぎない日常を作っていくためには、こういった全てのことを体系化し、整理していくことが大切で、そのためにフレームワークが不可欠なものとなる。新しく会社を設立し、社内との接点を大きく再編成するとともに、多くのインプット、アウトプット、処理を再設計し、綺麗な流れに仕立て直すこと。
揺るぎない日常は、一つ一つのアクション、一瞬一瞬の判断、それらの蓄積と大きな視座から成り立っている。
ある一つの出来事をどのように体験するかの選択はこれから先の運命を決定づける。また、過去の出来事の意味付けをも含め、主体的な選択肢は自らの内側にある。地球レベルでの振動が活性化し、それに人も動物も植物も不可避的に影響を受け、おのずから変容を余儀なくされている。変容に慣れていない固着部分がストレスの要因となっている。
6.騎牛帰家(きぎゅうきけ)
牛にまたがっているとは。楽しげに笛を吹いているとは。
7.忘牛存人(ぼうぎゅうそんにん)
牛がいなくなったとは。のんびりうたた寝しているとは。
8.人牛倶忘(じんぎゅうくぼう)
なぜ空一円に飛躍する必要があるのか。空一円相とは。
9.返本還源(へんぽんげんげん)
自然に生きるとは。
10.入てん天垂手(にってんすいしゅ)
人を愛するとは。
http://www.katch.ne.jp/~hkenji/new_page_46.htm (服部健治さんのWebサイト)